群馬県に住んで10年以上。知らないことが多すぎ。その分、新たな発見にワクワクしています。基本的にテキストベースです。
05/10
2025
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
08/13
2013
子供の頃、弥生時代は紀元前2世紀から紀元2世紀頃までの約400年間と習ったように記憶しています。先日、子供にパソコンで調べ事をする方法を説明していて、
となっているのに行き当たりました。
一部の学説ではもっと昔に遡るとも。
知識はアップデートしないといけませんね。
歴史の復習をしようかしら。
やよいじだい【弥生時代】
紀元(きげん)前4世紀(せいき)から紀元(きげん)3世紀(せいき)ごろまでの弥生土器(やよいどき)を使っていた約(やく)600年間。大陸(たいりく)からつたわった稲作(いなさく)や金属器(きんぞくき)の使用が広まったが,石器(せっき)や木器(もっき)も多くの人々に使われた(金石併用(きんせきへいよう)時代)。土器(どき)を作る技術(ぎじゅつ)が進歩して高温で焼(や)かれるようになり,簡単(かんたん)な文様の弥生土器(やよいどき)が生まれた。また,各地(かくち)に有力な支配(しはい)者が出現(しゅつげん)して小国家が成立(せいりつ)した。学研キッズネットより
となっているのに行き当たりました。
一部の学説ではもっと昔に遡るとも。
知識はアップデートしないといけませんね。
歴史の復習をしようかしら。
PR
■ HOME ■